無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月30日 (水)

宇治市植物園

 毎年11月に行っている車のお祓いは、大阪府の北東にある寝屋川市の成田山大阪別007_20241027114501 院 で、行っているのだ。久々に、昼飯を京都宇治市で食うことにしたのだ。宇治市植物園に併設されているイタリアンレストラン「ちょうちょう」に行くことにした。第二京阪道路を利用して、久御山南料金所から、自衛隊の大久保駐屯地を目指す。そこから、「太陽が丘」の宇治市植物園を目指すのだ。寝屋川市からは、40分くらいであった。

 

011_20241027114601  駐車場に止めて、レストラン「ちょうちょう」で1時間位食事を楽しんた。せっかくなので、植物園をぐるりと回ってみることにした。宇治市が丁寧に手入れをしているのであり、入場料が、600円であった。JAFの割引で、500円にて入場できた。宇治市が、20241019__1 金をかけて手入れをしている公園なのだ。小学校の野外学習などにも利用されている。特に桜の季節は市民の憩いの場所となっているようなのである。今は、秋であり、催し物としては、「菊花展」が始まっている。

 

 結構広い植物園なのだが、全部回ると、一日ぐらいは楽しめるようになっている。今回は、昼飯の消化を助ける程度を回ることにした。入場すると、すぐに、温013_20241027114801 021_20241027114801030_20241027114901 051_20241027114901  室の入口だ。結構面白い品種が育てられていた。退屈はしない。そして、「タペストリー」を見るのが楽しみなのだ。タペストリーとは、本来は、織物で風景や人物を表現したものであるが、ここ宇治植物園では、草花で、風景や人物を表している。今回のテーマは、「紫式部」であった。今年のNHKの大河ドラマに合わせたのだろう。そもそも、宇治は源氏物語の舞台でもある。

 

031_20241027114901010_20241027114901 037_20241027115001 044_20241027115201023_20241027115201  タペストリーは、結構大きいキャンバスとなっていた。説明の銘板があったのだが、このタペストリーで紫式部を見出すには少し無理がある気がする。それでも立派といえば立派な作品だ。地元の人々は毎年のテーマをそれぞれ楽しみにしているのだろう。

017_20241027115101 038_20241027115201  「菊花展」は、開催されたばかりなので、大輪の花を咲かせているのは、殆ど無い。蕾であり、開花するまで、もう暫く掛かるようだ。あまり期待はしてない。

 

 腹ごなしには、適当な散歩だった。園全体の三分の一くらいしか、歩き回れなかったが、ちょうどいい具合だ。次は、桜の季節に訪れたいものであった。

2024年10月25日 (金)

成田山不動尊

  成田山新勝寺の別院が大阪にあることを十数年前に知ったのである。キッカケは、新車を購入したことだ。交通安全祈願をするために、どこで、お祓いを受けるのが定期等で、便利だろうかと、調べたのである。もちろんデーラーにも教えてもらった所、二番目に近い場所として、成田山別院を紹介してもらったのである。「一番近いところは、なぜ勧めないのか」を聞いたところ、「新車を買ったお客さんが、そこにお祓いを受けに行った帰りに、参拝所の近くの道路にぶつけて、すぐに保険の世話になった」とのことだ。小生は、特に宗派に拘るわけでもないし、縁起を担ぐわけでもない、ごく普通の庶民である。ディーラーのお勧めのところに行くことにした。それ以来、毎年交通安全祈願をこの成田山別院で行っている。特に大きな事故もなく、相変わらずゴールド免許証でいられるのは、ここでの祈願のためかもしれないと思っているのだ。

 

 成田山大阪別院明王院(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)というのが、正式名称だという。どうして成田山新勝寺の別院がこの場所にあるのかというのが気になって調べてみたのである。大阪府の北東部にある寝屋川市になり、ちょうど、大阪の中心部からは、鬼門の方向だという。1934年(昭和9年)に本堂が京阪電気鉄道から寄贈されて、創建されたという。最寄り駅は、京阪電車の香里園駅である。

 

 「香里園駅」という駅名からして、この近くに遊園地があるように思ったが、とっくになくなっていた。明治の末に、京阪電気鉄道が「香里遊園地」をオープンさせたのだが、2年後には、枚方(ひらかた)に移転しそして現在、「ひらかたパーク」 となっているのである。こんな歴史があったというのである。香里遊園地跡地を含めて、京阪電気鉄道がこの辺りを住宅地として造成し、成田山別院が創建されたというわけである。

003_20241023134001 001_20241023134001

      昨年祈願に来たときに山門の改修を行っていたのだが、今回訪れたら、すっかりとリニューアルされいた。

 

 お祓い料金5000円を支払って、今後1年間の無事故・無故障を願うのであった。004_20241023134101

2024年10月20日 (日)

食の文化祭 高槻2024

 昨年初めて、高槻の食の文化祭に行ったのだった。今年も同じように、行くことにしたのだ。何が楽しいかというと、ここで、食べることのできる「高槻バーガー」の味が忘れられなかったということである。案内によると、今年(2024年)は、10月12日、13日に開催されるのであった。高槻市第一中学校のグラウンドと、隣接する高槻城址跡公園が会場である。小生の住んでいる伊丹からだと、阪急電車を利用して、京都線の高槻市駅で下車するのが、最も便利である。小生の住んでいる伊丹からは一時間もあれば、到着するのである。今年は、10月13日に行くことにしたのである。

 

 当日は、高槻市駅を下車して、約5分ほど歩けば、会場に到着である。途中、カトリック高001_20241016140301 002_20241016140301 槻教会の高山右近像に挨拶したのである。小生、信者でもなんでもないが、歴史で有名な高山右近に挨拶したところで、何も問題ないと思ったのである。この高山右近であるが、信長、秀吉時代を生き抜いて、バテレン追放に会い、マニラに向かい、そこで、客死している。そんな事をチョット思って、会場に向かうのだ。

 

009_20241016140301 005_20241016140301 004_20241016140301  昨年同様に、屋台がずらーっと並んでいた。小生が目指すのは、「高槻バーガー」である。11時前に到着したのであるが、まだ、”高槻バーガー”の屋台はなかった。せっかくなので、いろんな屋台を素見して013_20241016140401 ぐるりーと回ったのである。縁日の食い物だけを並べた屋台という感じである。メインステージでは、高校生のパフォーマンスをやっている。お祭りの雰囲気を盛り上げているのだ。

 

 ついでなので、隣の高槻城址公園も合わせて、素見しである。こちらでは、フリーマーケッ006_20241016140501  トだ。衣料品や、小間物雑貨が多い。それと、子どもたちの遊び場である。こちらの2ndステージでは、ギターを掻き鳴らして歌っている兄ちゃんがいた。そして、また、メイン会場に戻り、テーブル席で、ゆっくりするつもりである。

 

 ポテトチップを買い、更にビールを買いに向かったのだが、”高槻バーガー”の屋台がオー017_20241016140501 010_20241016140601 012_20241016140601 プンしているのに気がついたので、30分近く並んで、購入だ。相変わらずの人気なので、行列がここだけ火と気は長い。そして、テーブル席で、高槻バーガーと、ポテトフライと、ビールを30分くらい楽しんだ。 018_20241016140601 高槻バーガーを1年ぶりに楽しめたことで、満足であった。

 

 そして、帰路につくのだった。

2024年10月15日 (火)

サバイバルバイアス

 タダノ教授と呑みながら話していたときのことだる。時々小学校時代の話題になるのだ。からは本が好きであり、それは今も変わりがない。小学校時代はもっぱら伝記物(偉人伝)が好きだったようだ。小生もよく読んだものだ。まずいい幼少時代を過ごし、勉学に励み、それなりに社会で成功者となる話である。ときには、スポーツで才能を開花させて、一流の選手になるという話もある。そんな話に、ワクワクしながら読んだものである。当時の文部省が大好きな「二宮金次郎」や、「野口英世」などの伝記物が中心だった気がするのだ。しかし、小学校の上級生になると、タダノ教授も、小生も、偉人伝に取り上げられるのは、いつも有名人ばかりであるということに、疑問を持ち始めたのも事実である。

 

 しかし、なぜ有名人ばかりが伝記物として取り上げられるのだろうか。タダノ教授が当時考えたのは、無名な一般人の伝記など誰も読みたくないだろう。だから、普通の人の伝記などは本屋で売ってない。と、結論付けたようだ。たしかに、隣のオッチャンの伝記など読みたくもないものである。まして、お金など出す気にもなれない。ヘンに小生は、タダノ教授の説明に納得したものであった。確かに売れない伝記物など本屋で売っているわかないな。

 

 ビジネスで、大成功を収めているマイクロソフトのビル・ゲイツ、アップルのスティーブ・ジョブズやメタのザッカーバーグなどは、当然のことながら、マスコミで取り上げられることが多い。彼らの生い立ち(伝記?)を読むと、皆大学を中退している。だからビジネスで、大成功を収めるためには、大学を卒業する必要はないと、本気で信じている人がいるのである。しかし、テスラを起業したイーロン・マスクは、修士の学位を持っているし、アマゾン創業者のラリー・ペイジは博士号を持っているのだ。大学中退して、起業家どころか、人生に失敗して落ちぶれた人数は、遥かに多い。タダノ教授によると、このように、ほんの一握りの成功者に対して、それがすべてだと思い込む心理状況は、サバイバルバイアスと、名付けられており、これに陥ると抜け出すのが大変だという。日本語では、生者バイアスともいう。

 

 「こうすれば、儲かる。」とか、「絶対失敗しない投資術」などネットでは、詐欺まがいの広告が溢れている。特に、著名人を語る投資話に引っかかる人が絶えないのは、これこそまさに生者バイアスなのだと、タダノ教授は教えてくれた。成功した事象、成功した人の背後には、数え切れない失敗事例が有ることを常に認識しておかなくてはならいのということなのだ。

2024年10月10日 (木)

彼岸花

 2024年の秋の訪れは、例年と異なっていた。なにしろ真夏日が、10月になっても続いている。一体いつになったら秋になるのだろう。そんな事を今年は考えて、しまう日々が続いていたのだ。更に、気温が30℃を超えた日は、ランニングの練習すらままならない。熱中症で、倒れるようなことを避けるために、クーラーの効いた部屋で、過ごすしかなかったのである。それでも、10月になると、流石に真夏のような暑さの日が減ってきた。気晴らしていどには、ホームコースを走る事(ジョギング程度かな。)ができるようになったのである。

 

 8月、9月は、端ヶ池コース(小生のホームコース)だけの練習であった。10月になり、どことなく秋の声が聞こえだしたので、、天神川ルートを走り回ることにしたのだ。堤防沿いは、まだまだ、草が茂っていたのだが、ポツポツとではあるが、咲いている秋の花を見つけることができた。久々に、「ヒガンバナ」を見つけたのだ。赤と白のヒガンバナが、堤防の法面に003_20241008081001 001_20241008081001 咲き誇っていたのだ。本来ならば、9月20日前後に咲き誇る花なのだが、やはり今年は、暑い日が続いて、秋が来るのが遅くなったようである。2~3週間ほど例年より、満開になるのが遅れていた。

 

 長い夏では、あったが、確実に季節は、進んで秋に近づいているのである。ヒガンバナの017_20241008081201 他に、コスモスも合わせて咲き誇っていた。自然とは、素晴らしいものである。それをあらためて、確認したのであった。

2024年10月 5日 (土)

モナリザ症候群

  食べてないのに痩せない。運動しても痩せない。こんな悩みをよく聞くのである。小生は、そのように宣う人々を、結局根性がないから、どこかで食べているだろうし、また本人が運動していたとしても全く足りないのだと思っていた。ところが、親友のタダノ教授と話していたときのことである。実は、根性の問題では、なさそうな気がしてきた。彼の博識にはいつも感心するのであった。このようにダイエットしても運動しても、なかなか痩せない人がいるのは事実であって、「モナリザ症候群」と名付けられているのだ。

 

 このモナリザ症候群は、フランスのルーブル美術館にある「モナリザ」とは、全く関係ないとタダノ教授が教えてくれた。それでは「どんな意味なのか?」と、訊いてみたら

MostObesitykNownAreLowInSympatheticActivityの頭文字を取って付けた造語というのだ。訳すと「肥満者の大多数は交感神経の働きが衰えている」という意味になると教えてくれた。また合わせて、日本人の肥満者の7割がこのモナリザ症候群に当てはまっていると言われていいるらしい。

 

 交感神経と、副交感神経の役割位は、中学校で保険の時間に習った気がする。車で言うところのアクセルとブレーキの関係という。要するに、自律神経なのであり、自分の意志でコントロールできるものではないということだ。この自律神経が乱れると、「モナリザ症候群」になり、ダイエットやろうが、運動しようが痩せる効果が、薄れるというのである。自律神経のみだれが発生するのは、

 

①運動不足

②栄養バランスの偏った食事

③夜型行動(睡眠不足)

④生活のリズムのみだれ(スマホの見過ぎ)などだ。

 

 これらに注意すればいいというのである。よくよく照らし合わせると、これは、まさに生活習慣病を予防することなのと同じだ。この「モナリザ」の言葉の由来を調べると、1990年に神戸で開催された国際肥満学会で発表されたというのである。それにしても、よくこんな名前をつけたものだと感心するし、肥満の7割がこのモナリザだというのも驚きである。そして、さすがタダノ教授だ。こんなことまで知っていたのだから。

 

 基礎代謝が落ちてきて、BMIが中心から外れてきた小生は、差し詰め予備軍というところである。隠居してもリズムのある生活を心がける必要があるということだ。

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »