無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月30日 (水)

逆説の10か条(ケント・M・キース)

  現役時代のことである。取締役の部屋に呼ばれたときであった。今となっては、なぜ呼び出されたのかは忘れたのだが、その取締役の部屋の壁にに”逆説の10か条”というのが、貼り出されたあったのだ。なかなか意味深の格言みたいなものであったのだが、読んでみると記憶に残るいい内容であったのだ。この取締役は、職位を鼻にかけるような人ではなく、人望があるのだった。(ちょっと珍しかった。)

 

 毎度のことながら、親友のタダノ教授(と言ってもすっかり引退したのであるが)と飲んで話しているときのことであった。この”逆説の10か条”が話題に上がったのだ。小生は、何気なく、以前の職場で見かけたと話しただけなのだが、流石にタダノ教授だ。この格言の、いきさつをよく知っていたのだ。本当に彼の博識には感心するのだ。

 

 ケント・M・キースという青年がハーバード大学に在学中で19歳のときに、高校生のリーダークラスを相手に講演したときの述べたというのだ。今はアメリカの行政官僚をやっているというのだ。そして、、この青年は、小生の世代とは、わずかに5つほど年上だという。このオッサンは、ハーバードだけでなく、オックスフォードで学び、更に早稲田大学でも学んだという。そしてハワイ大学で、法学博士号を取得しているのだが、天才なのであろう。タダノ教授や小生たちは、理工学なので、畑違いであるが、彼の素晴らしさは十分に理解できる。アメリカには、こんな天才がいるものだと、タダノ教授といっしょになって感心したのであった。

 

  ここからが、タダノ教授の博識の一旦なのだ。この”逆説の10か条”を広めたのは、マザーテレサだというのである。彼女が、この格言に触れて、とても感動したらしく、広めたのだった。その時は、マザーテレサの言葉としてだったようだ。作者当人がこんなに広まったのを知ったのは25年後だというのにもまた驚きである。長い年月をかけて今日に至るまで、口伝で、写しで、インターネットで、作者本人の知らない間にゆっくりと広まり、今では、世界中で愛される格言となっている。今では、この行政官のオッチャンの言葉だということで、広く知れ渡っているのだから、マザーテレサの力をあらためて確認する次第だ。

 

 逆説の10か条

 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。

2 何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい。

 成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。それでもなお、成功しなさい。

 今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。それでもなお、良いことをしなさい。

5 正直で率直なあり方はあなたを無防備にするだろう。それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。

 もっとも大きな考えをもったもっとも大きな男女は、もっとも小さな心をもったもっとも小さな男女によって撃ち落とされるかもしれない。それでもなお、大きな考えをもちなさい。

 人は弱者をひいきにはするが、勝者のあとにしかついていかない。それでもなお、弱者のために戦いなさい。

 何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築きあげなさい。

 人が本当に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。

10 世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。

 

 

2025年4月25日 (金)

宍粟市さつきマラソン

 兵庫県北播磨地方(姫路市の北のこと)の宍粟市(難読だね:”しそうし”と読む)にて4月20日に開催された『第18回宍粟市さつきマラソン大会』にの60歳以上10kmの部を完走してきたので、その顛末をまとめてみた。

 

 近場で、手頃なの市民マラソンとして、「宍粟市さつきマラソン大会」に参加したのである。特にこだわりがあったわけではないが、同じ兵庫県民として、この宍粟市に以前から興味があったのだ。なにしろ「宍粟市」は西日本難読地名横綱と言われて時々クイズに登場するのだ。(テレビで有名になって難読横綱を引退するか?)ところで東の横綱は、群馬県の「嬬恋村」(つまごいむら)らしい(?)

 

 小生の住んでいる伊丹市からは、中国道を利用して、1時間15分くらいのドライブだ。指定された山崎IC近くのくの宍粟市市役所の駐車場に到着したのだが、残念ながら、すでに満車であり、係員の指示に従い、別の駐車場に向かうのだ。10分ほどドライブして、会001_20250423134601 018_20250423134601 場から、1キロメートルくらい離れている中学校の校庭が臨時駐車場になっており、そこにスタッフに案内された。車を駐め、そしてゆっくりと会場まで歩くことで、手頃なウォーミングアップになり、ラッキーと解釈したのだった。(ご都合主義の小生だ!?)会場には、9時半頃に到着だ。早速、体育館で着替えて、軽く柔軟体操をする。

 

 今日の天気は、曇りだ。ここ数日、夏日・真夏日が続いていたので、やや涼しいが、湿019_20250423134701 度が高く、快適とはいい難いのだ。どんな天気でもマイペースがモットーなので、全く問題はない。10時20分がスタートである。今回が、18回目の開催なので、運営スタッフとボランティアの動きが、とてもスムーズであり、アナウンスも聞きやすい。また、本部には、アンバサダーをやっている2人の若いネーチャンが並んでいた。抽選のくじ引きや、入賞賞状や、副賞をランナーに渡す役目を負っているのであった。10分前スタート地点に集合だ。

 

 定刻(10時20分)にスタートである。毎度のことながら、集合時の高揚感とスタートの開放感が嬉しい。医学的には、ドーパミンがたっぷりと出ているということだ。コースは、ほと027_20250423135901 んど田舎道であるが、舗装されているので走りやすい。ただゆるい登038_20250423134801 040_20250423134801 042_20250423134901 坂であるのが、ちょっと辛い。コースの両サイドは、田んぼや畑であり、その奥は山の連なりだ。ところどころ、ヤマザクラや、ヤエサクラを見ることができる。満開は少し過ぎて入るが、まだ十分に見頃である。給水場は手頃な間隔で設置されていた。、熱中症予防のために、水分補給は欠かせない。適当な間隔で、補給できるのは、ありがたい限りであった。

 

045_20250423134901 049_20250423134901 069_20250423135001  5kmの折り返し地点まで、ゆるい上りであったが、同じコースを戻るので、後は、下りだけだ。風も気持ちがいい。問題なく、ほぼ75分の記録でゴールであった。20才台では、45分くらいで、走りきったのであったが、古希を過ぎても完走できたことで、十分満足である。ゴール後は、発行され076_20250423135601 た完走証を受け取り、スポーツドリンクをゲットした。その後、体育館で、着替えて、本部ある椅子に座り、表彰式を見ながら、少し休憩だ。

 

 そして、12時半頃、会場を後にして、駐車場まで戻るのであった。帰路の途中でドライブインに寄り、昼飯を食って、帰宅したのだった。

2025年4月20日 (日)

プライミングとアンカーリング

 どうも最近タダノ教授と居酒屋で飲んでいると、話題が、心理学それも行動心理学が中心となってしまう。最近、注目されている学問だからだろう。彼も小生も、工学部なのだが、一度は定年を迎えてその延長で、非常勤となって、大学に残っているのだ。しかし、それも完全な隠居までは後少しの身分なのである。どうしても人日の行動などに関心が移っていくのである。

 

 テレビのコマーシャルが人々の消費行動を大きく影響するのは、過去に話し合ったことがある。タダノ教授によると、外部の影響で、無意識に出てしまう行動をプライミングということを教えてくれた。例えば、『ゴホンといえば”龍角散”』や、『ファイト!一発』の”リポビタンD”など、名物キャッチコピーなど上げればキリがない。やはり人間というのは、外部の影響を受け無意識に行動するものである。これが「プライミング」だ。また、試験や、試合の時に壁紙に「必勝!」と書いた色紙を貼って、毎日眺めていると、いざという時に、思いもよらない力を発揮することがあるのも事実である。

 

 これと似たようなことで1200万円のベンツを見たあとで、800万円のレクサスを見ると、なんとなくレクサスが安い気がする。これは、プライミングではなく「アンカーリング」というのだと、タダノ教授が教えてくれた。これも自然な行動なのだろう。外部の影響で、無意識に出てしまう行動なのだ。人間の心理というのは面白いものだ。それが、行動に出てしまうのが、自然なんだろう。

 

 今後は、もっともっと、タダノ教授に、話を聞きたいものである。特に、人間の心理を分析した彼の知識の広さに、つくづく感心するのである。彼と小生の完全引退が、もうすぐだ。酒盃を傾けながら、彼の蘊蓄を効くのは、楽しいかぎりである。それにしてもタダノ教授は、いつこの行動心理学を勉強したのであろうか。優秀な親友であるが、謎の多い人物でもある。

端ヶ池は、八重桜が見頃

 小生のホームコースである端ヶ池(ずがいけ)は、ほぼ四角形であり、1周が1.6km(1マイル)の整備されて走りやすいのである。また四季折々の草花が楽しめることもまた、人気であり、市民にとっても手頃なウォーキングができるのだ。年配の人でも、それぞれのペースで、楽しむことができるので早朝から、散歩している人を見かけるのである。

 

011_20250418080401  017_20250418080501 011_20250418080401 A002_20250418080501  この端ヶ池であるが、東側と、西側には、サクラ(ソメイヨシノ)が植えてあり、今年は、すでに散り始めたのであるが、しかし、北側の、八重桜が見頃になってきた。ゆっくりと走ると、気持ちがいいのである。南側のコ002_20250418080601 003_20250418080601 ー スの途中に、”日米友好のサクラ”も植わっており、ちょっとだけ歴史を感じられるのだ。合わせて、南側にある端ヶ池公園の花壇005_20250418081501 007_20250418081501 は、きれいに整備されていて、今は、チューリップが艶やかに咲いているのだ。

 

 端ヶ池東側はアスファルト舗装されており、通勤・通学に利用されているのである。車006_20250418080601 は、通行禁止であり、自転車と歩行者のみが通行を許されるのだ。サクラが、満開のときは、見事なトンネルになっており、走っていて、とても気持ちがいい。しかし、満開時のわずか1週間しか楽しむことが出来ないのである。今日(4月13日)は、散り始めであったが、それでも桜トンネルを走り抜けることが出来たのであった。

 

002_20250418080601  隣接している児童公園には、藤棚があり、ゆっくりと寛ぐことができる。これから、白藤(シロフジ)が見頃をむかえそうだ。そして、皐月やツツジを楽しむことができる季節が近づいてきたのだ。

 

 花粉の飛散が酷くなく、PM2.5の影響がない時を見計らって、端ヶ池コースをゆっくりと楽しみながら、走ることの出来た春の一日であった。

2025年4月15日 (火)

清荒神西澄寺

 関西のラジオ局、MBSラジオ(毎日放送)の月曜日午後3時から野球解説者の”金村義明”がレギュラー出演しているのだ。また、タレントとしても、結構それなりに人気があり、テレビ出演もしているのだ。小生は、彼の絶妙な話術には毎度のことながら、感心していたのである。彼は、報徳高校時代は、エースで、4番にて、甲子園で、全国制覇をしているのだ。その彼が、放送の中で、時々神頼みとして、幼少の頃から人生の節目に訪れたところが、”清荒神(きよしこうじん)”であると、話していたのであった。彼は、困ったことがあったり、良いことがあったときはかならずお参りに行くらしい。そこで、宝塚にある”清荒神”行ってみることにした。

 

 この清荒神だが、創建されたのが、平安時代の896年で宇多天皇のから称号をいただいて、現代にまで連綿としている寺なのである。火の神・台所の神として祀られていて、関西では、荒神さんの愛称で親しまれているとのことだ。正式名称は”清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)”である。宝塚歌劇場から、車で10分もかからない丘の上にある。近くには団地があるのだ。伊丹の自宅からは、30分もかからないドライブで、到着である。駐車場は、広くそして無料だ。本堂までは、ゆっくりと参道を通り、5分もかからない。

 

028_20250409194801 山門を通り抜けると、樹齢400~500年の大銀杏が嫌でも目につくのだが、今は春なので、むしろ穏やかな桜が見頃であった。境内には、数本なのだが、手023_20250409195301 入れが行き届いており、華やいた気分になるのだ。手水舎で手を洗い、本堂に向かう。参拝するのであるが、この本堂の周りに納札所をはじめとしていくつかの参拝する場所があり、お賽銭を十分に準備する必要があるのだ。本堂からは、す恋離れているのだが、鉄斎美術館があるのだ。ここは、しっかりと入場料を徴収するのであった。今回はスキップした。

 

 その脇を抜けると、龍王滝・不動尊を岩場に見ることができる。ここは、しっかりと参拝し013_20250409195201 ておく。

 

 春の日差しを浴びて、桜の花見を兼ねた参拝は、気分転換に最高である。

030_20250409195301 032_20250409195301 026_20250409195301 024_20250409195301 025_20250409195401

2025年4月10日 (木)

伊丹駐屯地創立記念行事

  小生の自宅のすぐ近くにある自衛隊の総監部(中部方面総監部)は年に2回ほど敷地の中に一般の人を大正に、オープンハウスを開催している。春は、4月にサクラの開花に合わせて、そして10月は、創隊記念のこれまたオープンハウスだ。一般市民が、敷地の中に入ることができるのだ。

001_20250407140801  それにしても実に仰々しい名前の行事なのだろうか。「陸上自衛隊 伊丹駐屯地 創立74周年記念行事」などという行事である。単純に、「サクラ花見のオープンハウス」と、言えばいいだけだ。そんなことは、大きな問題ではない。4月5日に実施されるということなので、昼前に、見学してみるのだ。10月は、東側のみの入場だったが、今回は、正門から入場できるのだった。

 

002_20250407140901 004_20250407140901 006_20250407140901 009_20250407140901 手荷物検査を受けて早速、散策である。建物の入口で、音楽隊の演奏をやっていたのでしばらく、聞いていた。すると、ソプラノ歌手として、昨年入隊した濱野萌々子が「春よ来い」を歌ったのである。素晴らしい声量であった。聞き惚れたというのが正直な感想である。後でネットで検索すると、昨年入隊し、陸士長という階級である。2022年に歌姫であった「鶫真衣(つぐみまい)」が中央音楽隊へ異動したのを受けて、今は、中部方面総監部の歌姫となったというのだ。これから、彼女のソプラノを聞く機会が増えるかもしれない。

 

007_20250407140901 012_20250407140901  桜まつりも兼ねているようで、見頃の桜が充実している。模擬店は、相変わらず、外部の屋台業者が運営しているようなので、焼きそばにしろ、ポテトフライにしろいい値段だ。このくらいの値段ならば、コンビニや、ファスト010_20250407141001 013_20250407141001 フードで買ったほうがマシだ。後で、聞いたところによると、自衛隊は、模擬店などで、儲けてはいけないらしい。そこで、外部の業者にまかせているとのことだ。模擬店はすでになくなっており、留役第一主義の業者が運営しているとのこと。それでも人気があり、家族連れが、多く、ちょっとしたラッシュアワーの感だ。

 

 見頃の桜をあとにして、帰路につく。と言っても10分もかからずに帰宅だ。

 

 敷地内のごく限られた部分だけが、オープンになっているのだが、それでもサクラを楽しむことができるのだ。見頃の桜見物が出来たので、満足して、総監部をあとにした。

2025年4月 5日 (土)

岸和田城

 この季節、日本中が春の訪れで沸き立っている。特に桜の花見前線が、段々と、北上していくことがニュースになっているのだ。世界は、米国の関税問題で大騒ぎしているのにね。(日本は幸せな国だ!)とは、言っても、嫌なことばかり考えても仕方がないから、花見でもして、浮世の憂さ晴らしは、必要なのかもしれない。

 

 伊丹に本格的に住み始めて、13年目になるのだ。まだまだ、関西人としては、初心者なのである。今年の花見は、ちょっと大阪の南部にある岸和田で楽しむことにしたのだ。この岸和田で有名なのは、何と言っても”だんじり”だろう。豪勢であり、その勇ましさは、毎年全国ニュースで取り上げられることだけでなく、数年前には、朝ドラの”カーネーション”の舞台にもなったところだ。岸和田城のサクラは、ホームページによると、3日前に5分咲きとのことだ。ちょうどいいかもしれないので、期待する。

 

 阪神湾岸線を利用すれば、岸和田城までは、1時間40分で到着である。公営の駐車11_20250406084001 22__1 019_20250406084101 場に駐めて、岸和田城の天守閣と、その周辺を散策することにした。まずは、天守閣を目指す。300円の入条件を買うのだ。この天守閣は、3層になっており、昭和29年に完成したものらしい。本来の天守閣032_20250406084301 は、5層であったが、落雷で消失したとのことだ。1階と2階は、展示室になっており、岸和田の歴史と、岸和田城主(岡部氏)の説明書きである。

 

023_20250406084201 017_20250406084101 016_20250406084201  3階は、ベランダがあり、東西南北の四方を見渡せるのである。比較的天気が良かったので、六甲山系や、淡路029_20250406084301 045_20250406084401を見ることが出来た。もちろんサクラは、見頃を迎えていたのである。天守閣前の石庭は手入れが行き届いており、見応え十分だ。

 

010_20250406084201  大阪人の好物の一つがたこ焼きと聞いているが、この岸和田では、唯一たこ焼きを住民が食べないというのだ。たしかにで店はもちろんのこと、外食でも、たこ焼きは提供されない。これには、言い伝え(伝説)があり、タコが、この岸和田を外敵から、守ったというのだ。今はそれが、”蛸地蔵”と言う形で、祀られている寺が、あるだ。そして、岸和田城の堀周りにある出店では、”たこ焼き屋”がない。

054_20250406084501

 ブラーッと2時間位の桜見物であった。

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »